ほめほめドッグトレーナー由香です
週末のパピークラス
3ヶ月齢 シェルティのノエルくん
3ヶ月齢 ジャックラッセルテリアのコッコロくん
3ヶ月齢 豆柴のくうちゃん
4ヶ月齢 豆柴のまめ太くん
3ヶ月齢 シーズーのムックくん
4ヶ月齢 ビーグルのなぎちゃん
5ヶ月齢 ゴールデンのらんちゃん
5ヶ月齢 マルチーズのルナちゃん
ルナちゃんはオンラインでのご参加でした!
今回のテーマはちょうだい♡
「ちょうだい」は、愛犬の安全管理のために是非教えておきたい指示の1つです!
食べて欲しくない危険なものや、飼い主さんの大事なものが愛犬の口に入った時、皆さんはどう対応しますか?
ついつい慌てて、無理矢理取り上げようとしちゃいませんか?
それだと、わんちゃんは「奪うな!」と怒って咬むようになったり、持ち逃げして隠れたりするようになってしまいます。
最悪の場合、取られまいとして誤飲してしまうこともあるんです!
誤飲は死に直結する可能性のある危険な事故なので、絶対に避けたいですよね。
そんなときに、「ちょうだい」をしっかり教えておけば、落ち着いて指示が出せます!
愛犬も嫌がらずに放してくれるので、一件落着ですよ〜💓
それでは早速、コングを使って練習していきましょう!
まずは、コングをわんちゃんに食べさせます。
ムック「これ、美味しいものが詰まってる!」
らん「美味しい〜」
ルナ「モグモグ」
まめ太「奥の方にもまだ詰まってるぞ〜!」
次に、わんちゃんがコングに夢中になってきたなと思ったら、「ちょうだい」と言ってコングを引き上げます。
コッコロ「あれ、取られちゃった?」
くう「もっと食べたいんですけど〜」
このタイミングですかさず褒めて、逆の手の中に隠しておいたご褒美をあげましょう。
ご褒美は、コングの中に入っているフードより、わんちゃんが好きなものがいいですよ!
ノエル「取られた!って思ったけど、すぐにもっと美味しいものが出てきた〜」
なぎ「もっと美味しいものくれるんだったら、喜んで放すよ〜」
この手順で、練習を続けてみてくださいね!
「ちょうだい」を教える3つのコツもお伝えします!
①「ちょうだい」と声をかけてから、コングに手をかけること
私たちだって、断りなしに自分が今夢中になっているものを取り上げられたら、嫌な感じがしますよね。
わんちゃんだって、同じですよ!
コングを持ちながら食べさせる場合も、「ちょうだい」と声をかけてから引き上げるようにしましょうね。
②「ちょうだい」を連呼しないこと
わんちゃんがすぐに放してくれないと、ついつい「ちょうだい!ちょうだい!」と何回も指示してしまいがちです。
気持ちはとてもわかります!
でも、指示の連呼は、わんちゃんに指示を無視しても良いことを教えてしまう原因なんです。
「何回目かで聞けば良いや〜どうせご褒美もらえるし〜」と、間違って学習してしまいます。
ですから、一回「ちょうだい」と指示したら、しばらくはコングに手をかけたまま、わんちゃんが偶然でも良いので放すのを待ってあげましょう!
③わんちゃんに「取られる!」と思わせないこと
ご褒美のおやつは、コングと引き換えにすぐにあげるのがポイント!
「取られるんじゃなくて、もっと良いものと交換こしてるだけなんだ〜」
「コングを合図で放すと、おやつが出てくるぞ!」
と、わんちゃんが思ってくれたら大成功ですよ!
みなさん上手に練習できました💓
最後に、社会性を身につけるための「プレイセッション♪」
※プレイセッション:犬を自由にさせて、“犬同士のコミュニケーション能力”を養う時間です!
ノエル「遊ぼうよ〜」
くう「くんくんしていいよ〜」
コッコロ「遊ぶの大好き〜!」
らん「ムックくんがお腹みせてくれた〜」
ムック「くんくんしていいよ〜」
プレイセッションの動画はこちら↓❤️
ノエル&くう♡
コッコロ&らん&ムック♡
私のやり方は、本やネットには書いてない、飼い主さんにも犬にも簡単で楽しいやり方です♡
家族の一員として迎えた子犬と仲良く楽しく暮らすための、『叱らないしつけ』のパピークラス♡
>パピークラス受講生のご感想はコチラ
>パピークラス・パピーパーティ詳細はコチラ
お試しのパピーパーティ、7月の開催は
・7月3日(土)13:00~14:30 終了
・7月18日(日)13:00~14:30
です♡
参加ご希望の方、ご予約は「お問合せ」から♡