こんにちは More Fun! のほめほめドッグトレーナー由香です
6/18(土)、いずみ犬と猫のクリニックでのパピークラス 第4期2回目☆
初回からご参加のトイプードルのバズくんに、+ポメラニアンのココちゃん、柴犬の元気くんも加わって、とても賑やかでした~
- 仔犬特有の問題の対処
- 社会性を育てる
- 飼い主さんとの絆作り
診察台慣れ練習からスタート☆
元気くんは病院初診の時、恐怖ですっごい固まってたそう。
和犬は一般的に神経質な気質なので、恐怖心から激しい攻撃行動に出て、診察が難しくなる子が多い。
だから、先生がめっちゃ心配してたんだけど。。
3~4ヶ月までの社会化期ならこの子達、本当に早く色んな事に慣れる事が出来るの
わんちゃんが初めての物事にチャレンジ 飼い主さんは励まして、成功に導いて、褒める
わんちゃんは褒められて自信が付くし、嬉しい わんちゃんが嬉しそうなのを見たら、飼い主さんも嬉しい 笑ってくれる飼い主さんに、わんちゃんはまた嬉しい
このぐるぐるぐるぐる繰り返しで、わんちゃんと飼い主さんの絆が出来て、「信頼関係」という教育の基盤が出来る
これ練習してあげとかないと、お耳掃除、ブラッシング、歯磨きとか、日常のケアが出来なくなるからね!
嫌がるのを無理強いしたら絶対ダメ!
リードやハーネスを付けるのに、格闘してしまっている飼い主さんがとっても多いのも、無理矢理やろうとしてしまうから。
毛の長い子は首輪のフックを探すのがちょっと大変。でもフードに意識を向けておけば、簡単に、わんちゃんも分からないうちにリードを付けちゃえます
そうやって、苦手な物事をなるべく減らし、”好き”まで行かないものも”大丈夫”にしてあげる
0件のコメント